朝晩が寒くなって一段と秋の気配が強まってまいりましたね。
It became cold in the morning and evening because it was autumn.
秋の朝は霧が多く発生します。There is a lot of fog on autumn mornings.
大阪市城東区を中心としたいろいろなものを紹介します。 過去のブログの投稿は全く別のコンセプトのものですが、写真中心のブログなのでそのまま載せておきます。こちらもお楽しみください。
朝晩が寒くなって一段と秋の気配が強まってまいりましたね。
It became cold in the morning and evening because it was autumn.
秋の朝は霧が多く発生します。There is a lot of fog on autumn mornings.
秋に咲く花々の写真です
今回はとにかく悪く言われがちなセイタカアワダチソウを中心に掲載します。
いっときススキの原っぱを侵食し尽くして、日本からススキを駆逐し尽くすかのように思われましたが、セイタカアワダチソウに対して反撃できるススキが増え始め、今は逆にセイタカアワダチソウが駆逐されつつあります。
なのでこのような光景が見れるのもここ十数年だけかもしれませんよ。
もう何年も前に廃線している鉄道ですが 、岡山県美咲市(旧柵原町)の鉱物資料館に隣接した形で駅とその構内が残っています。
半過ぎにかなり冷え込む季節になってきました。 そうすると放射冷却により地表付近の空気が急激に冷やされます。また川に流れる水はまだまだ暖かい土の中から流れてくるのでそこそこ水温が高いのです。なので夜中から早朝にかけて水面から霧が湧き上がるのです。 しかし上空の空気はと言うとそれほどまだ冷やされてないのでそこそこ暖かいのです。そうすると川から上がった霧が谷にとどまってしまいます 。そうやって一晩中溜め込んだきりが雲海になるのです。 なので風が強い夜や曇ってる日には雲海は発生しません
地表にいる人達は濃霧が立ち込めてるだけなのですが 、山へ上がっていくと途中からだんだん霧が晴れ始め、一定の高さより雲海が眺めれることになります。