Saturday, October 10, 2020

朝霧 morning fog

 朝晩が寒くなって一段と秋の気配が強まってまいりましたね。

It became cold in the morning and evening because it was autumn.

秋の朝は霧が多く発生します。There is a lot of fog on autumn mornings.








秋の花々

 秋に咲く花々の写真です

今回はとにかく悪く言われがちなセイタカアワダチソウを中心に掲載します。

いっときススキの原っぱを侵食し尽くして、日本からススキを駆逐し尽くすかのように思われましたが、セイタカアワダチソウに対して反撃できるススキが増え始め、今は逆にセイタカアワダチソウが駆逐されつつあります。

なのでこのような光景が見れるのもここ十数年だけかもしれませんよ。












セイタカアワダチソウとクマバチ




コスモス



Friday, October 9, 2020

私が演奏しています。バロックの暗い曲ですぜひ聴いてください I'm playing Baroque music, please listen

Trelioの二重奏の第2番です。
暗い気持ちになりたい人や、「今はほっておいて!一人になりたいの!」って思ってる人にはピッタリの暗い曲です。演奏の励みになるのでぜひとも聴いてみてください。
This is the second duo of Trelio.
This song is perfect for those who want to feel calm or have time alone. Please listen to it as it will encourage my performance.

モノクロもいいですね 片上鉄道吉ヶ原駅

 もう何年も前に廃線している鉄道ですが 、岡山県美咲市(旧柵原町)の鉱物資料館に隣接した形で駅とその構内が残っています。

そこは時間が止まってしまったかのような場所なので、モノクロもしくはそれに準ずるほどの淡い色で写真を撮ってみました。






この小屋は何だかわかりますか?
踏切警手の詰め所です。 昔はこの小屋についている大きなハンドルで踏切の上げ下げをしていました。
私の地元の大阪市城東区付近にもかつては淀川貨物駅があってそこにこのような踏切がありましたし、京阪電鉄の守口駅(現守口市駅)や門真駅(現門真市駅)など、各駅ごとの踏切も自動化されてなくて、人が遮断器の上げ下げをしていました。


ものすごく小さな鉄橋

ポイント


秋の花

ヤブランです。 これは山に自生しています


すすき



Wednesday, October 7, 2020

秋の写真あれこれ

 秋を感じさせる写真です


ご存知「栗」


カタバミ
春にも咲いてますよね。だいたいいつでも咲いてます


夜明けが遅くなってきて、こういう山の影から射す日が見かけることが多くなります

そろそろクリスマスの支度かな?



放射冷却で地表が冷やされて、靄がかかるようになります

池の水温が気温を上回るので、水面に切りが発生します。



雲海

 半過ぎにかなり冷え込む季節になってきました。 そうすると放射冷却により地表付近の空気が急激に冷やされます。また川に流れる水はまだまだ暖かい土の中から流れてくるのでそこそこ水温が高いのです。なので夜中から早朝にかけて水面から霧が湧き上がるのです。 しかし上空の空気はと言うとそれほどまだ冷やされてないのでそこそこ暖かいのです。そうすると川から上がった霧が谷にとどまってしまいます 。そうやって一晩中溜め込んだきりが雲海になるのです。 なので風が強い夜や曇ってる日には雲海は発生しません

地表にいる人達は濃霧が立ち込めてるだけなのですが 、山へ上がっていくと途中からだんだん霧が晴れ始め、一定の高さより雲海が眺めれることになります。



雲海発生時の地上の様子


山に上がるとこの通り雲海です




ただ濃霧が発生するしてるからといって山頂へ上がったら必ず雲海が見れるというわけでもないのです。 霧の層が厚すぎて山頂まで雲海の真っ只中ということもあります 。