Showing posts with label Mimasaka. Show all posts
Showing posts with label Mimasaka. Show all posts

Tuesday, October 30, 2018

岡山県美作市長福寺 ~意外な場所に意外なほど立派な三重塔~

岡山県美作市の南部に位置する旧英田町に長福寺というお寺があります。このお寺の三重塔がかなり立派なんですよ。
と言っても三重塔なので五重塔ほど立派ではないですけれども、 それでもやっぱり立派と言わざるを得ない三重塔です。

場所などの詳しい情報は岡山県美作市のホームページでご確認ください。


私が書くブログですからちょっと普通とは違う観点でこの頭について論じてみようと思います。

とにかく色が鮮やかすぎる

この三重塔は数年前に色を塗り替えました。私の記憶が正しければ以前はこれほど鮮やかではなかったように思います。

もしかしてこの色が正解?

もしかすると学術的にはこの色で正解なのかもしれません。我々が勝手に思い込んでいるお寺のイメージ「侘び寂びの世界」とは少しかけ離れてるんですよね。

あの宇治の平等院も当時使うことができた最も鮮やかな色で彩色されていた。

現在の我々の常識では「お寺は茶色でくすんだ色」というイメージが定着しすぎて、派手な色に違和感を感じます。 しかし宇治平等院の研究で明らかになった色は、とても鮮やかで もしその色に平等院鳳凰堂を塗り直したとしたら、きっと強烈な違和感を感じるだろうと思います。

なので現在の長福寺の三重塔の色を真っ向から非難するわけにはいかないのですが、周りが一面緑の中で、この赤が映え過ぎるぐらいに映えるんです。

彩度を上げて写真を撮ると、ギンギラギンに真っ赤っかです。

まあちょっと見てください
神々しいまでに光り輝いています

この日はとても天気が良かったので、地面からの反射光をもらって、とても鮮やかです。

実験的に彩度を落としてみました。

これでやっと我々がイメージするお寺の塔の色かなと思いますが、周りの木々を見てください、とても色が薄くなっています。

まあこの寺はこれぐらい彩度を落としてちょうどいいのかもしれませんね。


下から見上げた写真です


長福寺の門前に小さな池があって、そこに小さなお堂があります。


その池には大きな鯉がたくさん泳いでいました。
先ほど一緒に演奏した高見さんも同行してくれたので、写真に入ってもらいました。


三重塔は長福寺の境内の中にはありません

この塔はもともと近くにある真木山という山の上に建ってたそうで、それをこの場所に降ろして来たので、お寺の境内の中に塔があるわけではありません。

門のすぐ近くにはバナナが生えてるの?


これってバナナですよね? 日本でもバナナが生えるのかな?
バナナに詳しいベトナム人は是非とも教えてください (笑)

Saturday, November 16, 2013

Traditional Japanese house 茅葺き屋根

山奥にひっそりとたたずむ、茅葺き屋根の家。
There is a Traditional Japanese house in the deep mountain.

静かな時間が流れます。
Time goes by slowly quietly here.

D700_2013-11-16_016

A large ginkgo and "Buppo ji" temple 仏法寺と大銀杏

岡山県美作市川北にこのお寺はあります。
There is this temple in Kawakita Mimasaka city Okayama Japan.

国道179号線沿いにあるので、この付近を通ったことのある人には、お馴染みの大きなイチョウです。
And this is next to the national road 179 line.  And therefore Chance to see this are many.

写真は切り取る部分によって、いろんな雰囲気を作れます。
Photo Select the portion of the landscape. Thereby, it is possible to make various Atmosphere.

まさか撮影している私の背後に、ローソンがあるとは思えませんよね(^O^)
You Know? There is a convenience store behind me. Lol

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Thursday, November 14, 2013

Kan non ji Temple #3 観音寺 #3

観音寺の入口です。
It is the entrance of “Kan non ji” Temple.

D700_2013-11-11_017

 

その近くにある、お墓。Near it, the grave.

D700_2013-11-11_019

Tuesday, November 12, 2013

Kan non ji Temple #2 観音寺 #2

昨日の記事に載せた 観音寺 の本堂です。
Continuing from yesterday, “This is a Kan non ji” temple Main hall.

D700_2013-11-11_027

 

この左側に本堂があります。
Temple main hall is the left-hand side.

D700_2013-11-11_021

 

イチョウの落ち葉が絨毯のようです。
This is the fallen leaves of the ginkgo that looks like a carpet.

D700_2013-11-11_010

Monday, November 11, 2013

Kan non ji Temple 観音寺

岡山県美作市万善に観音寺というお寺があります。
There is a "Kan non ji" temple in Manzen Mimasaka city Okayama Prefecture.

このお寺は境内にたくさんの楓があり「もみじ寺」として名が知られています。
This temple has many Maple trees.  It is famous as the "maple temple" by that.

昨日はここで「もみじ祭り」が開催されました。
"Maple Festival" was held here yesterday.

私はお琴と共に招かれて、演奏いたしました。
I played Flute with an accompaniment of KOTO.

あいにくの雨でしたが、演奏前の待ち時間に、少しだけ撮影をしました。
Yesterday was rain.  I had a free time before then perform.  I took photos.

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ナンテンの実です。

Saturday, November 9, 2013

A opulent house and Autumn leaves 立派な屋敷と紅葉

岡山県美作市湯郷に立派なお屋敷があります。
There is a opulent house in Okayama Prefecture Mimasaka.

その手前に秋爛漫の風景がありました。
There was a landscape of autumn in the front.

D700_2013-11-07_007

Monday, November 4, 2013

Japanese style 日本的

何か日本っぽい感じを漂わせる雰囲気。
I feel a Japanese style in this scene.

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Monday, October 28, 2013

The small festival in the countryside. 田舎の小さな祭り

いつもは訪れる人もほとんどない、山奥の小さな神社です。

いつもはひっそりしていますが、年に数回だけこのように飾ってもらって、少しだけ賑わいます。

今回は秋祭りです。 次はお正月まで、また眠りにつきます。

撮影場所:岡山県美作市国貞神社

This is usually a quiet place where in the mountain.  There is a shrine.

But It will be bustling in a few times a year. And there is decorated.

This is the autumn festival. 

Next is New Year festival.  That period is quiet.

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Monday, October 14, 2013

Abandoned house of sericulture 養蚕の廃屋

この家は人が住まなくなって、もう10年ほど経ちます。

その敷地内の、この建物はもともと蚕を飼っていたのでしょうか?

しかし、もう建物の内部も植物で占拠されているようです。

窓などから蔓植物が顔を出してます。

日本の近代化を担った「養蚕」も過去のものとなり、自然に帰りつつあります。

This house lost residents 10 years ago.

There is this building on the site.
I think, They had a sericulture in this building.

The building is covered with the plant as time passes.
Maybe inside is full of plants.  Vine is out of the gap and window.

Sericulture is important in the modern history of Japan.
But it is a thing of the past.  The building is wrapped in nature.

D700_2013-10-12_020

Saturday, August 17, 2013

Scenery of Sunset 夕景

夕方の日光は、いろいろなものを美しく浮かび上がらせてくれます。
Sunset make a beautiful light and shadow.

D700_2013-08-16_000

D700_2013-08-16_002

岡山県美作市の水道局です
This is The Waterworks Bureau Mimasaka city Okayama Japan.

 

D700_2013-08-16_001

Friday, August 16, 2013

Japanese-style 日本的

岡山県美作市の湯郷温泉(ゆのごうおんせん)に
「アンティーク&カフェ灯舎」という喫茶店があります。
There is a Cafe "Antiques and Cafe Akariya" in Yunogo hot spring Mimasaka Japan.

なぜか気になるこの玄関先の風景。
なぜか漂う日本的雰囲気。
I like this landscape from before.

建物を含め、日本の伝統的な要素はほとんどないんですが・・・
There is little traditional elements of Japan, But This is the Japanese-style atmosphere….

D700_2013-08-14_008

Wednesday, August 14, 2013

Morning fog 朝もや

ここのところ、空気に湿気がたっぷり含まれているせいでしょうか、朝もやがよく発生します。
Morning fog occurs frequently recently.

高温と高湿度は最悪の組み合わせですね・・・・
I am uncomfortable in high humidity and high temperature.

みなさん熱中症にはお気を付けください(´∀`)
Please be careful to you heat stroke. (´∀`)

本日は、岡山県美作市内の朝の風景です。
Today's Photo is morning landscape Mimasaka city Okayama Prefecture.

D700_2013-08-11_000

D700_2013-08-11_005

D700_2013-08-11_007

Saturday, August 10, 2013

A traditional house in Japan. 茅葺き屋根

今となっては貴重な存在となった、茅葺き屋根の家です。
This is a traditional house in Japan.  It is a very valuable.

この家は普通の民家で、特別に保護しているわけではありません。
This is a private house of ordinary not subject to protection.

頑張ってその懐かしい風景を残して行って欲しいものです(´∀`)
I hope, that it exists forever.

D700_2013-08-04_003

Wednesday, August 7, 2013

Three-story pagoda Chofukuji triple 長福寺三重塔

これといった特徴もない山間の村にそれは建っています。
This tower is standing mountain village.

私も最初見たときは、なんでこんな場所に・・・ と思いました。
I thought, "Why is it standing here?" Because This is the ordinary village, It is not a Kyoto and Nara.

この塔は1285年に建てられたそうです。 けっこう古いですよね。
It was built in 1285. It is very old.

当初は真木山の山頂に建っていたそうですが、昭和26年に現在の位置に移したそうです。
It stood on the mountaintop originally. But It moved to the current location in1951.

D700_2013-08-04_001

D700_2013-05-21_007

Monday, August 5, 2013

The Thunderstorm is coming here!!! 雷雨襲来

これは昨日の「XRAINレーダー」の画像です。
This picture is a  "XRAIN radar" at yesterday.

真っ赤なエリアが今にも「我が美作市」に襲いかかろうとしている瞬間です。
I live in “美作(Mimasaka)”.  The Thunderstorms will reach soon.

XRain_2013_08_04

あまりにも積乱雲の密度が濃いため、レーダーの影ができています。
灰色の部分が計測不能地帯です。
The gray area,that Radar has not reached.
Because This cumulonimbus is high density.

このレーダーの情報から分かることは、この10分後に我が家辺りで「1時間に100mm以上の雨」が降ったとみられます。(紫色の部分)
The Heavy Rain of 100 mm / h more than.  You can see from this picture.(Part of purple)

その結果、樹高10m以上の木が根元から倒れ、電線を切断してしまい5時間の停電がありました。
As a result, Tree of 10m has gone to cut the wires. Because This tree fell down from the root.  There was a blackout of 5 hours.

夜間にもかかわらず、中国電力の方々が、頑張って復旧してくれました。
Power company, was recovered in spite of the night.

D700_2013-08-04_012

D700_2013-08-04_010

このことをコロンビア人にChatで書いたら、「電気工事は夜間にするものだ」と言ってました。 
ああ~なるほど、赤道直下は暑いからね・・・・ (;^ω^)
「さすが日本!!」と言う答えを期待したんですが・・・(´∀`)
I said to colombian by the chat.  And then She said, “Electrical work is night in Colombia.”
Well - Hmmm, Equator is hot…..
I expected, She said “Japan is great” lol

Saturday, June 29, 2013

Shizutani school 閑谷学校

Meaning of "Shizutani" is "Shizu"=Quiet "tani"=Valley

岡山藩主池田光政によって開設された日本最古の庶民学校だそうです。
This is the common people of Japan's oldest school.

建築には32年もかかったらしく、343年前に建造されました。
It was built by Okayama feudal lord Ikeda Mitsumasa 343 years ago.

名前のとおり、山の奥にひっそりと建っていますが、その敷地や建物は かなり立派です。
This is as the name implies,  is built quietly in the heart of the mountain.

講堂は国宝、その他の建物の多数は重要文化財に指定されています。
This Auditorium is a national treasure.
The other Many buildings are important cultural property.

D700_2013-06-25_019

D700_2013-06-25_023

D700_2013-06-25_025

Wednesday, May 29, 2013

Rainy season mùa mưa 梅雨

前回のブログで「晴れてるぜ~!」と書いた直後に梅雨入りですね・・・・

I wrote in my last blog.  “Sunny every day!”
But, It is a rainy season from yesterday.困った

かなり早い梅雨入りですが、きっと長~~い中休みがあると見ました!

It is early in the previous years.

ということで、写真もうっとうしい空模様を反映したものになります。

So, this picture is rain.

これは昨日、仕事で通りかかった時に撮影しました。

I took it yesterday, when driving at work.GOOD

右端に写っているものはではありませんよ(;^ω^)

Please look at right side on the picture.  It isn't . ペロリ

これは「宮本武蔵顕彰武蔵武道館」と言う厳しい名前の建物です。

This is “Miyamoto Musashi Budokan (Martial arts gymnasium of Miyamoto Musashi)”
More info

美作市立の体育館(武道館)で、詳しい情報は「こちら」をクリック!

あの風変わりな屋根は

「武蔵作とされる刀の鍔 「海鼠透鍔」(なまこすかしつば)をモチーフにしたとされる。」(Wikipedia)らしいです。

Design of the roof is a Japanese sword mountings of Miyamoto Musashi.

D700_2013-05-28_013

Wednesday, May 22, 2013

Cho fuku ji temple 長福寺 三重塔

この長福寺 三重塔は、 岡山県下で最古の木造塔建築だそうです。

Cho fuku ji temple (Constructed at 1285 )
The oldest wooden tower in the Okayama Prefecture.

建造は1285年で、とんでもない昔であることだけは理解できます(;^ω^)

It's a far past.

なんでこんな場所に! と思えるような山奥の村にいきなり塔が建っているので結構目立ちます。

This is built on a mountain village.

境内には紫陽花も多く植えられているので、
もうじき塔と花の両方が楽しめますよ。

Hydrangeas are planted nearby.  
You can enjoy both the flowers and the tower.

場所は英田サーキットの近くで、
自動車で来るならば、道が広く快適にドライブできます。

Are you going there is easy. The way is a comfortable and wide.

D700_2013-05-21_007

 

近くにレンゲ畑がありました。

There was astragalus field near it.

D700_2013-05-21_004