Thursday, November 8, 2018

雲海 なぜ発生するか知ってます?

雲海は美しいですね

10月下旬から11月中旬までにかけて、日本各地の盆地で雲海が発生すると思います。展望台などから見下ろす雲海はまるで別世界のように美しいですね。


上の二つの写真は湯郷温泉を見下ろす大山(おおやま)展望台から2015年10月2撮影した写真です。

当然雲海の下は霧に包まれております

この写真は雲海を発生させるほどの霧ではありませんが、これが濃くなると当然雲海になります

はてさてどうやってこの霧が発生するのでしょうか?

雲海が発生するには四つの要素が必要です。

  1. ほぼ快晴で雲がほとんどないこと
  2. 天候が穏やかでほぼ無風であること
  3. 中流域の川が流れていること
  4. 盆地であること

1.「ほぼ快晴で雲がほとんどないこと」

地球は太陽から光と熱をもらっています。しかしもらいっぱなしではどんどん地球が暑くなりますよね。そうなのです差し引きが0になるように、地球も熱を放出しているんです。

昼間も熱を放出していますが、太陽から受ける熱量の方が圧倒的なのでほとんど感じませんが、夜になると急に冷え込んだりします。 特によく晴れた夜は冷え込みますよね。それは宇宙に熱を放出してるからなんです。 雲があるとその雲に放出した熱が跳ね返されて戻ってくるので、それほど寒くはなりません。

このことからわかるように、よく晴れた夜は冷え込むんですよ
この現象のことを放射冷却と呼びます 


2.「天候が穏やかでほぼ無風であること」

放射冷却によって冷えた空気も風があれば流されていってしまいます。なので風が弱いことも重要な条件のひとつです。

3.「中流域の川が流れていること」

川の水はもともと地下から湧き出た水です。まだまだ地面の中は夏の頃に暖められた熱がこもっているので、そこから流れ出た水も比較的暖かいのです。(と言っても中に入れば冷たいですよ)
しかも日中川は太陽により温められているので、ますます暖かくなっています。
夜になって放射冷却により空気が急激に冷えるので、 その温度差によって川から霧が発生します。それが雲海になるのです。 
真夏は気温に比べて水温が上がりきっておらず、真冬は水温がかなり下がってしまっているのと、北風が強くなって霧を飛ばしてしまいます。

4.「盆地であること」

せっかく発生した霧も、拡散して消えてしまっては意味がありません。
ドライアイスから発生する湯気を想像してください 。 平たい机の上だとどんどん拡散していきますよね。 でもダンボールなんかで周りを囲ってあげれば、その湯気はそこに溜まります。
このダンボールの役目を果たすのが、盆地の周りの山なのです。

毎朝霧が出て鬱陶しいと思っている人

もしかしてお住まいの地域で、10月中旬から11月中旬まで、毎朝霧が出て鬱陶しいと思っておられる方、それはまさしく雲海の中にあなたがいるのですよ。  朝に小高い山に登ってみてください。眼下に広がる壮大な雲海を見ることができると思います。



岡山県美作市 高原(たかはら)から見た雲海。 こちらはキャベツ畑越しに雲海が見えます。

雲海に埋まっている街は「土居」「江見」「楢原」「豊国」「林野」など広大な地域にまたがります。

今年は温いので、まだまだ雲海を楽しむことができるのでは無いでしょうか。

No comments:

Post a Comment