Sunday, September 30, 2018

咲くやこの花館に行ってきた その3


咲くやこの花館の3本目です

これは連載しておりますので以前の記事をお読みになりたい場合は以下のリンクをクリックしてください。


咲くやこの花館に行ってきた その1



咲くやこの花館に行ってきた その2





食虫植物

いくらか食中植物がありました




バナナ

バショウ科 東南アジア

果実に関しては何の説明もいらないと思いますが、じつはこの植物は木ではなくて草だそうです。 ある意味竹みたいなものなのかもしれません。


日本でも地植えで生えるみたいですが、実はならないみたいですね。


バナナになぜ種がないかと言うと、種のない突然変異を株分けして増やして栽培品種にしたみたいです。

この写真はベトナムに住む友達の実家のバナナでです。 ものすごい量がなってますね。 ベトナムではバナナやマンゴーが庭先に植えてあるらしいです。


これは先日台風21号で大阪が被害を受けた話をしてたら、ベトナムの水害の写真を送ってくれたんですが、そこにもバナナが写っています

日本で言うならば柿や栗、梅みたいにあちこちに植わってるんでしょうね。

色々な花

パボニア・グレドヒリイ  アオイ科 ブラジル



アラビアコーヒー アカネ科 エチオピア


 これがコーヒーの果実ですが、まだ熟していません。熟すと赤くなるみたいです。
コーヒーはブラジルが有名ですが、原産地はアフリカ中部のエチオピアのようです。

ミラクルフルーツ アカテツ科 西アフリカ


美味しいのかな~ ミラクルだ!

パラボラッチョ



詳しい説明はこの写真で


名前がわからなかったのですが、美味しそうですね。


キャニモモ 


とても酸っぱいそうです。

オウコチョウ マメ科 西インド諸島



イクソラ・オドラタ アカネ科 マダガスカル

花火のような花ですね

こんな庭園もございます。



ライティア・レリギオサ キョウチクトウ科 タイ



カカオの木

アオイ科 南米アマゾン川 オリノコ川流域

バレンタインデーでお世話になるチョコレートの原料ですね

こんなしょぼいのしかなくて残念でしたが、日本の環境では大きいのをならすのが難しいんでしょうね。
直径1cmの小さな白い花を幹に直接咲かせるようです。 しかし受粉結実するものは少なく200~400個の花に対して1個の割合らしいですが、思いっきり花も咲くので、まあまあなるらしいです。
あの独特の甘い香りを出すためには、発酵させて火であぶって、粉にするらしく、結構手間がかかってます。

葉っぱは日本のアオイ科の木の葉に似てますね。


なんか寄生植物でしょうか?


きれいな花ですね







バニラ

ラン科 メキシコ 西インド諸島


あのアイスクリームなどに香りとして入ってるs特物ですが、予想を裏切る姿でした。
もっとしっかりした木だと思ってたのですが、まさかのつる植物。しかも単子葉植物だったとは・・・
まるで笹のような葉で、こんなの山に生えてても笹としか思えませんよね。
これもあの香りを出すには発酵が必要なようで、カカオといいよくも発行させたらあんないい香りが出るとわかったんでしょうかね。謎ですね。

ということで「咲くやこの花館その3」いかがだったでしょうか

次回は乾燥地帯の花です。
乾燥地帯は虫が少ないので、がんばって虫を引きつけるため頑張って美しく咲く花が多いです。

まだ次回へ続きます!

咲くやこの花館に行ってきた その4

台風による閉店速報

台風24号接近に伴いまして、ライフ関目店は5時に閉店するそうです。



まだお買い物がお済みでない方はお急ぎください。

ただしインスタントラーメンはほぼ売り切れです。



マクドナルドももう販売を中止したもよう



咲くやこの花館に行ってきた その2


続きです。

平成30年9月28日に大阪の花博記念公園 鶴見緑地にある「咲くやこの花館」に行ってきました。

その1はこちらをクリック





ビカクシダ属の1種

館内に入るとまずヘラ鹿の角のようなシダ植物が出迎えてくれます。
日本でもシダ植物は多数見られますが、こんなに大きいものはみることができませんね。
上部の上向きの葉は雨水を貯めるための葉だそうです。

名前の由来は

中国語でオオシカの事を「ビカク」と言うらしく、オオシカの広がった角に似ているのでこの名がついたそうです。

木に付着してそうだけど・・

他の植物に付着して成長するらしいですが、ただ付着しているだけで、寄生しているわけではないようです




このそばにきれいな花が咲いていました。名前はわかりません(^_^;)


里芋の一種でしょうか。 とにかく葉がでかい! 人間の胴よりもまだ大きいですよ。


オオオニバス

世界最大の浮葉を持つ水辺の植物

葉の直径は2メートルになるそうで、葉脈に空気の層があって浮きの役割をはたすため、小さな子供が乗っても沈まないらしいです。

生息地は

アマゾン川流域の沼地に生えるみたいですが、コロンビア奥地のアマゾン上流域には行かないほうがいいですよ。反政府ゲリラがいて、日本人は身代金目的の誘拐に遭うらしいですので、いくらオオオニバスが見たいからってコロンビアに行くのはやめましょうね。 ブラジルならほんの少し安全かもしれません。(^_^;)

先程の里芋といっしょに・・・

なんやら実がなってました。


ビヨウタコノキ

バイナップルのような実がなります

変な名前

幹を支えている根の部分がタコの足を思わせるのでタコノキだそうです。
ビヨウとは美葉なのだそうで、そうとは知らず葉の美しさをお見せできるような写真は撮ってません。
果実の背後に写っていますが美しいのかな~?









根の部分はこんな感じです


まさにタコ足
熱帯雨林は表土が薄いので、地中深く根が張れないのでこのような根になっているみたいです。

生息域は

アフリカ大陸の東隣のマダガスカル島のみで生息しているみたいです。









名前はわかりませんが、可愛い花です。




アワプヒ

ハワイのシャンプー

このオレンジ色の部分を搾ってその樹液で頭やからだを洗ったそうです。
爽やかな香りでからだが包まれ、しかもトリートメント効果もあるそうです。

それだけではなかった
根は歯痛や虫歯の薬、胃痛止めにも利用できるそうです。

さすがショウガ科

やはり生姜の種類は薬効のある植物が多いですね。



これも名前はわかりませんが、可愛い花です








気分はジャングルです



トーチジンジャー

花がトーチ(松明)に似ているから名付けられているようです。ショウガ科なので若い花序は野菜として食べれ、ミョウガのような香りがあるそうです。

生息域は

東南アジアに生息してて、そういえばFaceBookのベトナム人の友達が、この花をアップしてたような気がします。








「その2」はここまでです。

写真をRAWで撮っているため、写真の編集に時間がかかって小出しになっております。
「その3」が書き上がりました!

咲くやこの花館に行ってきた その3


Saturday, September 29, 2018

咲くやこの花館に行ってきた その1


先日(平成30年9月28日)は台風襲来2日前で翌日から大雨の予測だったので、でかけてみました。

シグナスカドヤから12分

シグナスカドヤからは京阪関目駅のガードしたをくぐってあとは一直線自転車で花博跡地の鶴見緑地へ12分10秒で到達しました。


久々の花博記念公園 鶴見緑地です。

むかしから鶴見緑地はありましたが、私が子供の頃は緑地の周りがレンコン畑で、畑の泥にはまって靴を無くした思い出があります。

見どころはたくさん

案内看板がありました。

「花さじき」「花の谷」「バラ園」「大花壇」「風車の丘」「山のエリア」「日本庭園」「乗馬苑」など見どころがたくさんありそうなので、ちょくちょく行こうと思います。

たくさんの市民が集います

この日は平日にもかかわらず、たくさんの人が訪れてました。
小学生が遠足をしたり、

幼稚園生が芝生の上でなにかの練習をしてました。

咲くやこの花館

花の万博の開催時はメイン会場の一つでした。
なので、すぐ近くに「雌しべ」をモチーフにした塔が建っています。

咲くやこの花館の前の池には、水辺の植物が植えられてました。

万博開催時に話題となっていた、子供が乗れてしまうほど丈夫な蓮の葉がまだ健在でした。


チケットを買っていざ中へ!


このまま続けると、とんでもなく長くなってしまいますので、ここで一旦筆を置き、次回へと続けていこうと思います。

その2を書きましたので、合わせてお楽しみください
咲くやこの花館に行ってきた その2